2011年 05月 15日
原色日本の美術
#
by sss_yasuhiko
| 2011-05-15 06:19
|
Comments(0)
2011年 05月 06日
京都散策ー下鴨神社~藤森神社~竹内栖鳳宅へ
またまた京都散策をしてきました。
高瀬川の桜もすっかり緑色です。
五山の送り火の法が見えます。

私は出町柳がお気に入りです。
下鴨神社での歩射神事というものを見に来ました。

2日前に行なわれた流鏑馬のあったところです。
こちらを見にきても迫力がありますが、今回はちょっとはんなりです。

今の季節は山吹です。
山吹色と朱色とで冴えた写真が撮れます。

みたらし池です。

ここから水が湧き出ています。
みたらし団子はここの湧き出る様子をモチーフに考えられました。

歩射神事の始まり。
シャッきっとした姿勢が気持ちを引き締めます。


お昼になって出町柳商店街へ向かいます。
出町柳は送り火を見るためのポイントでもあります。

商店街を散策。

そして、餃子の王将へ
国道沿いの王将とは違い、定食は安くて山盛り。

お腹いっぱいで京阪出町柳駅へ向かいます。
京都にはたくさん石碑があります。
都へ鯖を運んだ鯖街道の印です。

それから藤森駅へ
ここにも市内から続いた琵琶湖疎水があります。

こちらはお祭り気分満開です。

ここではお馬さんを見にきました。
(これではないけど)

馬に乗った人が、走っている状態でいろんな技をしはります。

きたきた!

blog用に真横の写真を!
失敗...馬のシャッターも早すぎ。

もう1回挑戦!
失敗....近くだと駆け抜けていくので難しい!!

ちょっと離れて撮りました。
わかりますか?
走りながら逆立ちしてはります。
すごいですよ。

またまた移動して、東山界隈へ向かいます。
駅までの道沿いでミンチ串カツを食べながら。

東山は何度も来てますが、知らないものがありした。

テクテク歩いて石屏小路。

明治時代の京都画壇の巨匠、竹内栖鳳の家です。
今はレストランになっています。
京都造形大の課題でレポートを書くのに
モチベーションを上げるために見にきましたが...。

庭ぐらいまで、ちょっとは入れるかと思いましたが、
「貸切」張り紙がしてあったので遠慮しておきました。
そのうちにここでご飯を食べてみたいな...。
近所は維新の道があります。
坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓があります。

だいぶんと太陽も落ちてきました。

大雲院の通称「銅閣寺」。

逆光で鶴が引立ちます。

帰りは円山公園経由で河原町へ。
祇園祭の鉾を保管してある場所です。

八坂神社でお参り。
一日でいろんな所をお参りし過ぎかな。
今年も「祇園祭の絵を気張って描き続けますよ」と
挨拶程度で。

鴨川の先斗町では床が始まっています。
ちょっと早いですが、夏の気分になります。

今回は京阪沿線の散歩でした。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-05-06 14:06
2011年 04月 30日
京都市バス1日乗車券の旅
ちょこっと、これでフラフラと市内を散策してきました。

まずは京都駅前から始まりです。


堀川通りを北へ向かって。
まずは小野篁と紫式部のお墓へ
紫式部は有名ですね。
小野篁は閻魔大王の補佐をした人と言い伝えがあります。

それから大徳寺へ。
利休が秀吉に切腹を命ぜられるきっかけになった三門です。

石田三成の墓所もあります。

大仙院で狩野元信の障壁画をみてきました。

それから船岡山へ
平安京遷都の際に桓武天皇も視察にきかかもしれないです。
平安京の北の基準点です。

眺めもいいですよ。

牛若丸が誕生したと伝わるところです。
いつも通ってたところでしたが、はじめてきました。

それから鷹峯の源光庵へ
天井に使われた板は伏見城の床の遺構で、
家康の家臣で、城を死守した鳥居元忠と部下の血天井があります。
撮影は気が引けたので,,,,悟りと迷いの窓です。

次は神泉苑へ。
ここは東寺の空海と西寺の守敏が雨乞いをしたところ。
守敏が負けて...西寺はなくなってしまいました。

ここでは鯉の餌を買ってみて。

殿様気分で餌をあげてみました。
(アヒルもいるけど)

大政奉還のあった二条城にも行ってみようかと思いましたが、
入城時間切れであきらめました。

それから京都の台所の錦市場へ
錦天満宮の鳥居は壁に埋まってます。

ここでは、焼きそばコロッケを食べてみました。

甘いもんも食べてみて。

木屋町の桜はすっかり葉桜になってしまってます。

先斗町を歩いて。

路地で見つけたオムライス屋さんで晩ご飯を食べました。

充実した1日でしたよ。
京都はほんまに面白いところです。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-04-30 19:32
2011年 04月 27日
桜散歩3
4月17日に花見に出かけた時の写真です。
四条河原町と平安神宮神苑、哲学の道へ行ってきました。
その途中に撮れた風景です。
偶然ですが良い絵になります。

もう鴨川の床の準備が始まっています。

市内の染井吉野は散り始めてましたが、紅枝垂が満開です。

巽橋も、満開だと人もごったがえしてますが、
桜の散り始めるとすっかり落ち着きます。

てくてくと柳を見ながら平安神宮へ向かいます。

疎水です。

平安神宮へ到着。

小川治兵衛の作庭した神苑です。
いいところなので是非入園料を払って見てみてください。

それからテクテクと歩いて哲学の道へ

ここはもう散り始めていましたが、中には見頃の桜もあります。

天気もいいので歩くのが心地よかったです。

最後は京都造形大へ
四条河原町からここまで4時間ぐらいは歩いたかな。

これから徐々に夏の暑い京都になっていきます。
今年の春も満喫しました。

#
by sss_yasuhiko
| 2011-04-27 07:17
2011年 04月 17日
京都桜散歩2
土曜日に嵐山へ来てみました。
渡月橋からの写真。

桜は1週間の違いで散ってしまいます。

来年は満開の時に来てみようかなと...。

それから大覚寺へ

散ってはいますが、桜はいろんな楽しみ方があります。

この場所が気に入ってます。

紅枝垂は満開です。

大覚寺から広沢の池に移動。
遠くから大覚寺を見てます。

お気に入りの場所です。
平安京遷都以前から秦氏が開墾した地とも言われています。
散り始めてはいますが楽しめます。

それから嵐山に戻ってきました。

大悲閣へ行ってみました。

展望がいいです。

しかし....桜を見るには物足りないので。
お世話になっている額屋の大地堂さんに注文した額を引き取りに
いかないといけないので賀茂川の半木の道へも行ってみました。

ここは紅枝垂なので、開花が遅くなるので満開です。

大文字山を背景に桜です。

午前中の曇り空は、午後から晴れに変わりました。
京都は場所を変えれば満開の桜が楽しめますよ。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-04-17 19:38