2011年 06月 27日
京都の黒田村
京都造形大の黒田村アートビレッジというのがあります。
陶芸コースの友達がスクーリングに来てはるので
どんなところか見に行ってみました。
山奥です。


細い橋を渡ってきて

縁側がある感じの良い建物があります。

立派な窯もあります。

ちょこっとスケッチしてみました。

1枚目


2枚目


3枚目

夜にはホタルがでてきはります。

しかし写りませんでした。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-06-27 02:51
|
Comments(0)
2011年 06月 20日
考古学
京都造形大へ行ってきました。
通学途中で、鴨川の床が夏を感じさせます。

オープンキャンパスやってました。
作品もたくさん見れるので楽しいです。

そして学内散歩。

雨のしっとり京都で水墨がのよう。
史跡めぐりは好きなので、お話も楽しくきけました。
いろんなことをヒントに過去にあったことを研究してはります。
邪馬台国は、ほぼ近畿にあったのではないかと
最新の研究情報も聞けました。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-06-20 05:37
|
Comments(0)
2011年 06月 13日
青木繁展とクリームコロッケ
青木繁展へ行ってきました。
美術の教科書にも載ってることが多いので知ってはる人もいてはるかな。

近代美術館からの大鳥居。

美術館の南側の窓から東山界隈方面。

八坂の五重塔と大雲院の銅閣

近美からの展望はけっこうお気に入りです。
ーーーそれから友達と合流して
伏見の桓武天皇陵へ

京都に平安京として遷都してくれはった方。
いろいろ京都のことを調べてるなら来ておいた方がいいかなと来てみました。

御陵の近所には伏見城があります。

けれど、閉鎖された遊園地用の鉄筋で、解体されずに残されてます。
初めて見にきたんですが、遊園地用といっても
近所でみたら意外と立派な造りをしてました。

それから晩御飯。
友達に教えてもらってたお店、洋食屋さんのシエルです。

大きなクリームコロッケがあります!

お腹いっぱいになった一日でした。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-06-13 06:49
|
Comments(0)
2011年 06月 07日
相国寺浮世絵展へ
浮世絵展をやっているので見てきました。
近所に御所があるので
ちょっとテクテクあるいて
砂利道のど真ん中に歩行者専用の標識。

桜もすっかり青々しています。

そして相国寺の承天閣美術館

美術館へ続く道にあった
ずいぶん丈の低いツツジの道

初期の浮世絵版画から展示してあって
楽しめる展示でした。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-06-07 05:58
|
Comments(0)
2011年 05月 16日
葵祭へ
実は一度も行ったことなかったので見に行ってきました。
平安貴族の様相をしたご一行のが
御所から下鴨神社、最後は上賀茂まで歩きはります。
下鴨神社にいってみてきました。
朝にちょっと時間があるから
四条河原町から下鴨までテクテクあるきました。
まずは先斗町。

木屋町の土佐藩邸跡

ちりめん洋服発祥の地

銅駝美術工芸高校
明治からある古い学校です。

木戸孝允邸跡
明治維新に活躍した人

京都には石碑がいっぱいあります。
今出川で到着。
交通規制の準備が始まってます。

下鴨神社の糺の森まで到着。

森の中は不思議空間。

行列の到着です。








始まりは1400年前で
祇園祭よりも古いお祭りです。
それでちょっと昼食
近所でご飯を食べました。

それからまたまた下鴨神社へ

走馬の儀を見に来ました。
走っている馬を撮影するのは難しく...。

一緒に見にきた人が連写したらと助言をもらって
そっか!と実践。










走り抜けるお馬さんの具合がわかるかな。
これで葵祭の見学はおしまい。
この日は晴天でちょっと暑く、
帰り道でお抹茶のソフトクリームを食べました。

それからテクテク今日と御所へ向かいます。

葵祭の御一行の時は人も多かったかな。

蛤御門です。

白くなってるところは
幕末の蛤御門の変の時の鉄砲跡らしいです。

昭和初期に建てられた大丸の社長の邸宅です。

京都には歴史がいっぱいのこってます。
1400年前から昭和までの間を歩いた1日でした。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-05-16 06:39
|
Comments(0)