2011年 09月 30日
向日市探検
「わたしのまちのおみやげ」を取組んでいます。
町の概要、今あるお土産、新しいお土産を企画&制作します。
最近、週末にフラフラと向日市内を取材しています。
その様子です。
向日市には幻の都と言われる「長岡京」の内裏がありました。
考古学公開講座なのどされているようです。
長岡京市=長岡京と思いがちですが、向日市もそうです。

調べてみると、向日市に広大な内裏があったみたいです。

ただの道なんですが「物集女」街道です。
なんと読むと思いますか?

正解は「もずめ」です。
この道も歴史のある道です。
向日市立文化資料館へ
長岡京の考古資料が充実しています。

古墳の石室の天井石が見れます。

向日市役所です。

競輪場もあります。
競輪の選手に小学校の同級生がいてます。
同級生のなかでも一番出世した人かな。

向日神社の石畳は好きな場所です。

歴史も古く、調べてみるといろんな事がわかります。
上賀茂神社と下鴨神社の親にあたる火雷神が祀られてるそうです。
からっキー発見!
このごろ激辛商店街として向日市の名物となりました。

そして、激辛料理を食べようかと思いましたが、
残念なことに定休日....。

阪急の駅「西向日駅」です。

昔、西向日のあたりは長岡宮がありました。

都の中心で、昔の役所があったところです。

ここでには案内所があって良いお話が聞けますよ。
茶色の地面のところに建物があったそうです。
建物のあった所がイメージできるように公園が造ってあります。

それから、大極殿跡へ

784年から794年までは都あった場所です。
今はそのような事が感じられないほどに住宅地となってます。
それから私の母校、第三向陽小学校へ。
なつかしいなぁ=!

学校の運動場に森本遺跡があって、
弥生時代の水田跡と人面土器が発見されました。
最近は警備も厳しくて監視カメラもあったりするので...
中に入りませんでした。

立派な蜂の巣ですが...。

トイレの上を利用しての展示。
展示の仕方が面白くて写真を撮りました。
この日は市立の資料館で向日市の文献資料を買ってきました。
課題のまとめと、お土産を発想するためのものです。

調べてみると、向日市にはネタがたくさんあります。
しかし、お土産物が少ない...お土産を作る価値は十分にあります。
美系の大学の課題は面白いものがあります。
住んでいる町を知るにはいいですよ。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-09-30 06:00
2011年 09月 09日
MacBookの中身
#
by sss_yasuhiko
| 2011-09-09 04:57
2011年 08月 16日
京都市美術館~光陽展搬入
光陽会の京都市美術館での搬入展示をしてきました。
展示期間は16日から21日まで。

現在はフェルメール展をやってます。
今日は休館で人はいてません。
しかしお盆休み中で、開館してると思ってか...。
気の毒に、閉まった門の前で立ち尽す人がいてはりました。

16日には五山の送り火で、大文字にテント見えてます。
準備中みたいです。

夏の暑い時に桜の絵を2点展示しています。

展示も終わって帰り。
ここらへんを描いてます。
ちょっと実物の風景とは違いますが...。

四条河原町へ行く場合のおすすめの帰り道です。
神宮道、青蓮院前を通って。

知恩院山門前。

そして八坂神社でお参り。

土、日、美術館にいてる予定です。
残暑厳しく、暑い夏ではありますが、
フェルメール展とセットで見に来てくださいませ。
→詳しくはここ←
#
by sss_yasuhiko
| 2011-08-16 05:18
2011年 08月 08日
今頃になって桜の絵
#
by sss_yasuhiko
| 2011-08-08 07:19
2011年 08月 04日
京都造形大単位認定試験
課題を提出で単位がもらえるものと
提出後に試験があるものがあります。
この日は美学の試験を受けてきました。

相変わらず、まずはキャンパスからの展望を楽しみます。

もうすぐ五山の送り火
「左大文字」と「法」

テストが終わってから学食へ

さてさて結果は,,,,。
これが合格すれば、必須課目の20単位が
取得できるので気が楽になります。
#
by sss_yasuhiko
| 2011-08-04 15:44